Loading...

ご検討のお客さまへ

ご契約から構築と運用のご案内

運用までの流れ

1. お見積り

当サイトのお問い合わせフォームからご相談いただけます。
大まかなページ構成、実装したい機能、公開時期、参考にしたい他社事例などをお伝えください。概算のお見積りをご案内いたします。

フリーランスエンジニアのプラットフォームからのご依頼も対応予定です。
オファーシステムをご利用いただくと、業務委託だけでなく時給や月給のご契約も可能です。ただいま準備中のプラットフォームはこちらをご覧ください。

2. ご成約

業務委託契約と秘密保持契約を締結し、頭金をご入金いただきます。ご契約には、クラウドサービスを無料でご利用いただき、簡単に電子署名ができます。

  1. HMa+よりメールでURLとアクセスキーをご案内します。URLでキーを入力し、文書内容を確認します。
  2. 署名と押印を入力します。押印は入力テキストで作られるため、画像スキャンは不要です。
  3. 同意ボタンをクリックするとご成約します。取り消しができない電子保存のため、よくご確認ください。

ご成約の後、頭金のお支払いをお願いしています。

  • HMa+と直接ご契約の場合ご契約額の30%(銀行振込のみ)
  • フリーランスご契約の場合ご契約内容によりお支払い方法が異なります。(クレジットカードなど)

3. マーケティング

継続的に購入いただく顧客と購入体験をシェアするユーザーをターゲットに、マーケティングのフレームワークを使ってWebサイトを考案します。

お客さまからのメールや資料を元に、Slackでチャットやビデオ通話のお打ち合わせをします。ヒアリングから、3CSWOTSTP4P4Cを組み合わせます。これによって、訴求力のあるコピーライト、自社のポジショニング、ターゲットの価値観に合わせたイメージなど、戦略を明確にします。

4. デザインのご提案

Web サイトはどのくらいの頻度で何を発信するのか、運用の仕方によってもレイアウトや構成が変わります。修正を繰り返し、イメージと訴求の方向性がだいたい決まります。
お客さまのご確認には、下記のツールを全て無料でご利用いただいています。操作は簡単です。

  1. ワイヤーフレーム(レイアウト)を作成したAdobe XDのURLをご案内します。ページ遷移するサンプルを体験いただきます。
  2. 提案書や仕様書をDropboxからダウンロードしていただきます。
  3. 修正のご希望は、ご案内したAdobe XD URLのブラウザ上で、該当箇所にご入力できます。仕様変更やご質問など、メールやSlackも承ります。

5. Webサイト構築

会社ロゴ、文書、写真など、お客さまがご用意していただくものをお伝えします。お渡しいただく締切日はございません。構築を進めつつ、お客さまの原稿や写真は出来次第お入れしていきます。
インターネットから閉鎖された、ログインして閲覧するテストサイトをご用意します。お客さまにテストサイトの動作確認や文章の校正をいただき、完成まで繰り返し修正します。

6. 公開とお支払い

テストサイトをご確認いただき、不備や不足がございましたら差し戻しができます。問題がなければ、Webサイトをインターネット上に公開します。公開後1ヶ月ほどを目安に、残りの下記金額をお支払いいただきます。

  • HMa+と直接ご契約の場合ご契約額の70%(銀行振込のみ)
  • フリーランスご契約の場合ご契約内容によりお支払い方法が異なります。(クレジットカードなど)

7. 運用サポート

お客さま専用のWebサイト操作マニュアルPDFをご用意し、自社で更新していただきます。
自社ではできない、機能のご追加、更新に必要な画像制作、臨時開設ページなど、ご要望がございましたら都度お見積りをご案内しています。手順は同じく、テストページの修正とご確認をいただいた後に、公開いたします。

  • 月額定額プランはございません。
  • お客さまの自社更新のみで、HMa+にご依頼がない場合は、運用サポートの制作費はございません。

8. システム保守

年に3回、定期的なWebサイトのシステムアップグレード、セキュリティアップデートなどのメンテナンスを実施します。実施予定日をメールでお知らせしています。本番環境で全てのメンテナンスが完了した後、メールにて実施内容をご報告しています。
全てのWebサイトデータは、毎週1回、深夜に自動バックアップしています。万が一のデータ損失時は、バックアップ時点のデータでWebサイトを復旧することができます。

9. アクセス分析

年に1回、Googleアナリティクスを分かりやすく図式化した分析を、PDFファイルでご報告しています。訪問ユーザーの特徴、お問い合わせや資料請求などへ至る経路、集客変動、外部の流入元情報などが分かります。アクセス分析を翌年のWebサイト運用にご活用いただいています。
特定のコンテンツ(キャンペーンなど一時公開ページ)も分析ができます。ご指定のコンテンツと期間に、アクセス分析をご依頼いただくこともできます。

保守サービスのお支払いは、下記の方法でお願いします。HMa+と直接ご契約の場合、クレジットカードの取扱いがございませんのでご注意ください。

  • HMa+と直接ご契約の場合年額一括払い(銀行振込のみ)
  • フリーランスご契約の場合ご契約内容によって月額払いが可能です(クレジットカードなど)

ご依頼について

お見積りには、どのような要件を伝えると良いですか?

すでに具体的な案をお持ちのお客さまは、Webサイトのページ数、導入したい機能、ご予算などを、お問い合わせフォームよりご送信ください。ご要望に応じた実際のご費用に近いお見積をご案内いたします。

具体的なページ数が決まっていない、どのような機能があると良いのか分からない、概算を知りたい、といったお客さまは、希望するWebサイトと同規模でコンテンツに類似性のある他社URLをお伝えください。お客さまのWebサイトを想定し、構築した場合の概算お見積りをご案内することもできます。

Webサイトを開設するまでの期間はどのくらいですか?いつまでに素材を渡せば良いですか?

Webサイトの開発期間は、仕様や規模によって変わりますが、通常3ヶ月~5ヵ月ほどです。マーケティング分析やWeb施策、詳細な設計には、開発前に1ヶ月ほど必要です。

お客さまにご用意していただくものをお伝えします。ロゴ、文書、写真や図解など、お客さまがご用意でき次第お受け取りします。公開後、少しずつコンテンツを充実させていくこともできますので、一度に全てのご用意がなくても大丈夫です。

サーバー、ドメイン、メールアドレスを用意してくれますか?

はい、承ります。
ドメイン(co.jpなど)は、ご希望候補のうち取得できるものをご案内します。サーバーは、アクセス負荷や容量増加に対応できる、将来的にも最低限必要なスペックのサーバーをご紹介します。ネームサーバー変更、メールアドレス生成など、開設・移設に伴う様々な作業を行います。

ご契約手続きは、ご契約者様の個人情報を保護方針にもとづいて適切に取り扱い、一部代行することも承ります。最終的にサーバー事業者やドメインレジストラと、お客さまが直接ご契約します。

料金について

Webサイトを公開後、月額料金はかかりますか?

下記の場合は、保守サービスの月額料金がかかります。詳しくは保守サービスをご覧ください。

  • WordPressを導入したWebサイト
  • Webアプリケーション

WordPressを導入していない静的なWebサイトとランディングページは、保守サービスを都度お見積りいたします。ホスティング会社からバージョンアップなどのお知らせがありましたら、HMa+にご連絡をお願いします。対応させていただきます。

コンテンツ制作をご依頼いただく場合は、都度お見積りいたします。月額料金はございません。詳しくは運用サポートをご覧ください。

  • HMa+にお支払いただく月額料金や制作費以外に、別途ホスティング会社にお支払いするドメイン料やサーバ使用料があります。
保守サービスがない場合は、どのようなリスクがありますか?

保守サービスには下記の2つがあり、セキュリティのためシステム保守は必ずご利用いただいています。

システム保守がない場合、Webサイトのデータ損失や改ざん、ウィルス感染のリスクがあります。バックアップをしないため、万が一のWebサイト損失には復旧ができません。ホスティングサーバのPHP, MySQLのバージョンアップデートをしないので、Webサイトが突然動作しなくなる不具合も生じます。そのため、お客さまにはシステム保守のご利用をお願いしています。

アクセス分析がない場合、Webサイトにどのようなアクセスがあるのか分からず、マーケティング効果を確認することも、今後の戦略を立てることも困難です。定期的なアクセス分析をお願いしていますが、指定した期間だけスポットで分析をご依頼の場合は、都度お見積りにて承ります。

保守サービスは、毎月引落しができますか?支払い方法は何がありますか?

保守サービスのお支払いは、HMa+と直接ご契約の場合、年額の一括払いを銀行振込でお願いしています。クレジットカードの取扱いがございませんので、ご注意ください。

フリーランスご契約の場合は、手数料やお支払い方法が各社異なります。詳しくは、各社プラットフォームにてご確認をお願いします。ご契約内容によって月額払いが可能で、クレジットカード、銀行振込など、支払い方法の選択ができます。

運用について

特設ページ、バナー制作、動画編集など依頼できますか?

はい、Webサイトの更新に必要なコンテンツ制作や機能のご追加など承ります。

Web関連で納品したデータは、紙媒体の広告や他のメディアにも制限なく、加工もご自由に利用いただくことができます。

別途、お見積をご案内いたします。保守サービスの料金内でお受けできないので、ご注意ください。3年以上お取引のお客さまは、制作ボリュームによりますが、簡易な修正を保守サービスの月額料金内でお受けするケースもございます。

集客のためにアクセスを増やしたいのですが、方法がありますか?

SEO対策以外で集客する手法では、様々な広告があります。
YouTube・Instagram・Xなどに出稿するSNS広告、検索エンジンの上位に表示するリスティング広告、Webサイトやアプリなどの広告枠に表示されるディスプレイ広告などがあります。

HMa+のSEO対策では、下記の技術を施しています。

  • 常時SSL(CMSサイト・ECサイトの通信を暗号化するセキュリティ対策)
  • レスポンシブデザイン(スマートフォン・タブレット・PC全ての端末に対応したデザイン)
  • XMLサイトマップ送信(検索エンジンがWebサイトの更新情報を受け取る対策)
  • meta title h タグ・パンくずリストなどのページ内対策(コンテンツマーケティングに有効)

しかし、このSEO対策だけでAIエージェントや検索エンジンの上位表示を保証するものではございません。Webサイトのユーザビリティ、情報の信用性、SNSやコミュニティの共有によって、上位に表示されるようになります。

他社で開発したWebサイトのアクセス分析や保守は、依頼できますか?

Webサイトに予めGoogleアナリティクスを導入されている場合は、アクセス分析が可能です。
アクセス情報を取得している期間は、分析することができます。Googleアナリティクスを導入していないWebサイトの分析は、お受けすることができません。

他社で開発したWebサイトの保守や運用は、仕様を全て精査できないため、充分にお応えすることができません。HMa+にリニューアルのご相談をいただきますよう、お願いいたします。