Loading...
  • Web全般

よくWebサイトで見かける技術、どんな効果がある?概要と料金例

2024.10.11 update 2025.03.04
Googleアナリティクスイメージ

Webサイトに実装するものは、サービスやAPI、プラグインやライブラリ、セキュリティなど様々です。よく使われている技術とその効果的な使い方、料金体系などを紹介します。

AWS Lightsail

AWS Lightsailは、クラウドベースのVPSです。(AWS: Amazon Web Service)(VPS: 仮想プライベートサーバー)

AWS Lightsailは、レンタルサーバーよりもある程度のカスタマイズができる上に、固定料金なので毎月のコスト管理が安心です。EC2は、料金が変動する従量課金制で、ネットワークやストレージを細かく設定し、AWSの多くのサービスと組み合わせて使います。

レンタルサーバーAWS LightsailAWS EC2
サーバー設定共有サーバー仮想サーバーOSを選定、環境構築
料金体系定額制定額制従量課金制(使った分を払う)
サーバー管理ホスティング会社が管理AWSが一部管理全て自己管理
性能アッププラン変更が必要プラン内で可能自由にスケール可能
ネットワーク設定済み簡単なファイアウォールVPCやサブネット設定必要
パフォーマンス外部の影響受けて不安定専用リソースで安定大規模な負荷に対応可能

AWS Lightsailのメリット

AWS Lightsail Image

レスポンシブデザイン

1つのサイトで、スマートフォン、タブレット、パソコン、全ての端末表示に対応したデザインです。Webサイトだけでなくログインする管理サイトも、全ての端末から更新しやすいレスポンシブを採用しています。

レスポンシブの仕様であれば、Googleなどの検索エンジンに対してのSEO対策にも優れています。端末ごとに複数のサイトを運用しなくても良くなり、運用コストを削減しました。どのような新端末にも、レイアウトは自在に対応できます。

将来的にもあらゆる端末に対応し、顧客のユーザビリティのためにも、初期実装が一般的です。

WordPress

CMS(コンテンツマネージメントシステム)

自社でWebサイトを更新する機能があり、データベースを使用するオープンソースのソフトウェアです。

様々な種類のコンテンツを公開できるCMSで、運用に便利な数多くの機能を利用することができます。自社で様々なファイル形式(画像・動画・音声・PDFなど)を作成し、Webサイトに公開することができます。お客さまご自身で簡単に掲載することができるので、制作会社に依頼するコストを削減できます。

どのタイプのサイトにも適用することができる上に、ライセンスは無料なので多くのWebサイトが導入しています。
そのため悪意のある攻撃に狙われやすく、運用には定期的なセキュリティアップデートとデータのフルバックアップが必要です。

運用の仕方は、コーポレートサイトの管理画面でニュースやプレリリースを公開し、同じ管理画面で別カテゴリーの記事や商品情報も投稿できます。企業アカウントのSNSで、コーポレートサイトの記事をシェアする、といった使い方もできます。別デザインを施した子サイトを簡単に立ち上げることもできます。

常時SSL

暗号化通信

サイトの全てのページをhttps化(常時暗号化)します。
個人情報を送信するお問い合わせフォームやID・パスワードを入力するログインだけでなく、サイト全体の通信を暗号化します。

サイトを利用する端末とWebサーバ間のデータ傍受や改ざんを防止することができます。検索エンジンGoogleは、サイト全体にSSLを導入しているかSEO(検索エンジン最適化)を判断し、常時SSLの場合は優先的に検索結果に表示します。

鍵マークの表示がある認証レベルには、無料共有のSSL、有料独自のSSLがあります。

認証レベルを上げると、サイトシール表示あり、帝国データバンク審査ありなど、有料のドメイン認証SSLになり、企業認証SSL、EV SSL があります。

SEO対策

検索エンジン最適化

SEO対策では、下記の技術を施しています。ターゲットユーザーの検索ワードに対して優先的に表示する施策です。

  • 常時SSL(CMSサイト・ECサイトの通信を暗号化するセキュリティ対策)
  • レスポンシブデザイン(スマートフォン・タブレット・PC全ての端末に対応したデザイン)
  • XMLサイトマップ送信(検索エンジンがWebサイトの更新情報を受け取る対策)
  • meta title h タグ・パンくずリストなどのページ内対策(コンテンツマーケティングに有効)

対策するキーワードは、ビッグワード(単ワード)「パソコン」だけでなく、ロングテールキーワード「ノートパソコン 15インチ SSD1TB」など、検索で絞込む複合キーワードを取り入れます。

XMLサイトマップは自動送信することで、検索エンジンが巡回する前に更新情報を受け取り、検索結果に反映することができます。

「ページタイトル」(title)はページ内容と一致させ乖離の無いようにし、ページ内の「見出し」(h1 h2…)を使って検索エンジンに重要度の順位を伝えます。「パンくずリスト」は、今サイト内のどこにいるかを分かりやすく伝えるためユーザビリティが向上します。

Google Map

Webサイト上に、日々変わっていく地図を自動更新できるGoogle Mapは、手軽に導入できます。

最新の地図をWebサイト上に表示することができ、拡大地図では経路検索や時間算出ができる便利な機能もあり、多くのWebサイトが利用しています。標準のGoogle Map使用料は無料です。

デザインやコントローラのカスタマイズ、複数のマーカーを配置するなどができる Google Maps API の利用は、毎月200ドル分は無料で使用することができ、使用量に応じての従量制料金がかかります。

GA4

Googleアナリティクス 4

Webサイトのアクセス情報を収集し、訪問ユーザーの特性や流入経路などが分かる解析ツールです。

Googleアナリティクスにお客さまがログインし、解析結果を詳しくご覧になることもできます。使用料は無料です。

新規・既存ユーザーのアクセス数推移、閲覧ページランキング、サイト内滞在時間、検索された上位キーワード、訪問者の地域名、検索エンジンなどの流入元とサイト内経路、時間経過ごとの定着率など、高度な解析ができます。

Webサイトには、コンテンツマーケティングの運用のために、開設時から必ず導入するツールです。保守サービスをご契約のお客さまには、専門用語を分かりやすく解説し、解析を見やすく図式化した文書(PDF)を作成して、毎年1回ご報告しています。

SNSの活用

企業アカウントをフォローしているターゲットユーザーに、SNSからWebサイトの記事を伝えることができます。Xのポスト、Instagram、Facebookのシェアなどを活用して、Webサイトの記事を簡単に引用表示したり、リンクでページへ導くことができます。

企業アカウントとは繋がりのないSNSユーザーが、Webサイトの記事を見つけて拡散することもあります。

SNSの活用は、コンテンツマーケティングにおいて購入体験や共感の機会を提供することになります。SNSでユーザーにシェアしてもらうためには、発信元の記事の信憑性、SNSより満足できる充分な情報量、記事をポストするためのSNSボタンの設置など、配慮したコンテンツが必要になります。

YouTube

ビジネスチャンネル

YouTubeのビジネスチャンネルは、顧客やファンとつながり、交流し、動画を共有することができます。使用料は無料です。

Googleのブランドアカウントによって開設したYouTubeのチャンネルは、複数人と共同で管理することができます。
閲覧者が知ることができるチャンネルの登録者数、動画の再生数、コメントや評価以外に、管理者のツールでは、Googleアナリティクスのアクセス解析を見ることができます。

自社のWebサイトに、YouTubeのチャンネルで配信している動画を、簡単に掲載するとこができます。

コンテンツマーケティングでは、写真だけでなく動画で商品を使う体験が伝わると、購入前の判断材料になり効果的です。ユーザーがチャンネルを登録したり動画を共有することで拡散し、訪問ユーザーも増えていきます。